1. お墓について考える(散骨編)
・お墓について考える(樹木葬編)
・お墓について
1-1. 散骨とはいかなるものか
先の、お墓について考える(樹木葬編)でも書きましたが
きのこは、現状子供がおらず
自身の死後に墓守りをしてくれる人がいない状態で
あの世に旅立つ可能性が大です。
そのため、散骨や樹木葬などのように
従来の墓所にとらわれない遺骨の行方に興味があります。
そこで前回に引き続き、今回は散骨について調べてみました。
1-1-1. 散骨する場所
樹木葬が墓地として許可を得た場所に「埋める」のに対して
散骨は現時点(2018年)において規制する法律がありません。
基本は海洋への散骨となるようですが
決まりが無いからこそ、環境や周りに迷惑をかけないよう
配慮することが大切です。
業者を利用する場合は、環境や周囲の方に対して
配慮した形で散骨場所を選んでくださるようなので安心です。
個人で行う場合には、私有地か否か、
漁業関係に影響しないか、海水浴場や観光地で
周りの人に迷惑にならないかなど細心の注意が必要です。
1-1-2. 遺骨の扱い
火葬したままの遺骨だと、発見した場合
事故か事件か!?となってしまいますから当然ですね。
万が一、遺骨とわかる状態で散骨(というより投棄)した場合
遺骨遺棄罪に抵触する場合もあるようです。
そのため、細かい「粉末状」に粉砕せねばなりません。
1-2. 散骨のタイプ
樹木葬同様、海洋散骨についても
いくつかの選択肢があります。
1-2-1. 個人での散骨
一家族だけで散骨用の船をチャーターする形なので
ゆっくりとお見送りをすることが出来ます。
ただし、貸し切りのため費用は高めです。
1-2-2. 合同での散骨
船のチャーター費用を複数で分担するため、
個人での散骨に比べ費用は安くなります。
しかし、そのため乗船できる人数や日程など制限があります。
1-2-3. 委託による散骨
業者の方に代理で散骨を行って頂く方法です。
そのため、費用や言い方は良くないですが
遺族の手間暇は軽減されます。
本当に散骨してもらえたか不安な気持ちになるところですが
きちんと実施しました!という写真や証明書などが
届くサービスが付帯しているところもあるようです。
きのこのように、後に遺される人もなく
ひとりでひっそりあの世へ行きたいという場合は
あらかじめ代理人を立てて依頼してもらえるようにすれば
スムーズかなと思います。
1-2-4. 散骨の申し込み
散骨については、主にネットで情報収集ができるようです。
折角自分で選べるのなら、早目に色々調べて
気に入る場所を見つけておきたいですね。
自分が眠る場所ですから、足腰が元気なうちに
現地見学を行っておくことも良いかと思います。
1-3. 気になる散骨に掛かる費用
1-4. 散骨の費用について
先に挙げた、散骨の方法により掛かる費用も異なります。
1-4-1. 個別での散骨の場合
船のチャーター費用、散骨する場所にもより
価格も大きく異なるようですが
20万円以上くらいから、といったかんじのようです。
1-4-2. 合同での散骨の場合
合同での散骨の場合、複数の家族で
船のチャーター費用が、割り勘になるため
個別での散骨より若干安く、10万円前後のようです。
1-4-3. 委託による散骨
委託による散骨の場合、遺族が乗船しないため
全て業者の方のご都合で終了するため
5万円位と、最も安価となっているようです。
1-5. 散骨実施の注意点
従来からの伝統的な埋葬方法ではないため
家族や親族の理解が得られない場合があるようです。
申し込み前に、よく相談をしておくことが大切ですね。
関連記事
・お墓について

にほんブログ村

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿