1. お墓について考える(樹木葬編)

1-1. 樹木葬とはいかなるものか
きのこは、現状子供がおらず
自身の死後に墓守りをしてくれる人がいない状態で
あの世に旅立つ可能性が大です。
そのため、散骨や樹木葬などのように
従来の墓所にとらわれない遺骨の行方に興味があります。
そこで今回樹木葬について調べてみました。
1-1-1. 樹木葬の場所
散骨が墓地以外の場所に「撒く」事に対して
樹木葬は墓地として許可を得た場所に「埋める」形になります。
そのため、樹木葬は従来の「お墓」と同様に
墓地として許可された場所のみ遺骨を埋葬することができます。
1-1-2. 墓石の代りに樹木
墓石のもとに遺骨を納める代わりに
樹木のもとに遺骨を埋める埋葬方法です。
特に指定された樹木があるわけではないため
樹木葬のスタイルは霊園によってまちまちです。
墓碑として用いられる樹木は
大きくならない低木が一般的なようで
モミジ、ハナミズキ、ウメモドキ、サルスベリ等があるようです。
主に植樹する地域で生育できることや、
生態系に悪影響を与えないことなどが配慮され、
環境保全への関心の高まりとともにニーズが高まっているようです。
1-1-3. ○○家之墓ではなく故人供養
現在、樹木葬は基本的に永代供養のようです。
永代供養(えいたいくよう)とは
故人の親族に代わって墓や位牌を
寺や霊園が管理することです。
継承を前提としていないので、墓所購入後の維持費がかからない。
(管理料が事前一括納入の場合もあるようです)
きのこのように、ひとりで入る気満々の場合はぴったりですね。
もっとも、最近では永代供養タイプの屋内型霊園なども
登場していますから樹木葬以外でも選択肢はあります。
1-2. 樹木葬のタイプ
一口に樹木葬と言っても、埋葬は次の3タイプがあります。
1-2-1. 合祀タイプ
他人の遺骨と一緒にまとめて埋葬する方法です。
樹木葬の中で最もリーズナブルです。
1-2-2. 共同埋葬タイプ
遺骨は骨壺や骨袋などに入った状態なので、
合祀タイプと異なり他人の遺骨と一緒にはなりません。
1-2-3. 個別埋葬タイプ
墓石のお墓に最も近いタイプで、有る程度のスペースが必要な事から
樹木葬の中では高価になります。
1-2-4. 樹木葬の申し込み
自力で好みのお墓を準備することができます。
契約方法は、一般的な墓地契約と同じようです。
ただし、墓石の建立がない分、若干契約工程が少ないようです。
樹木葬については、ネットや葬儀関連の会社のパンフレット
石材店などでも情報収集ができるようです。
折角自分で選べるのなら、早目に色々調べて
気に入る場所を見つけておきたいですね。
自分が眠る場所ですから、足腰が元気なうちに
現地見学を行っておくことも良いかと思います。
1-3. 気になる樹木葬に掛かる費用
1-4. 樹木葬の費用について
一般的な墓石のある墓の建立に比べ
樹木葬はスペースがコンパクトで
石材を用いないため建築費も比較的リーズナブル。
お墓にそこまでお金をかけたくない人に良いですが
一人当たりいくら、という価格なので
通常のお墓のように一家代々大人数になると
従来のお墓の方が安価な事もあるようです。
1-4-1.
樹木葬の費用概要
永代使用料 数万~数百万円
埋葬料 数万円
場所によっては他故人の名前を刻む
銘板彫刻費用が必要な場合などがあるようです。
年間管理料 基本なし
永代使用料の開きが大きいのが気になりますね。
これは、霊園のある立地や設備の規模によるようです。
例えば、駅に近いとか海の見える丘の上、
広大な緑が広がる敷地といったように条件によっては
高い場合もあると、とらえると良いかと思います。
1-5. 樹木葬実施の注意点
家族や親族の理解が得られない場合があるようです。
申し込み前に、よく相談をしておくことが大切ですね。
参考記事:お墓について

にほんブログ村

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿