2018年9月4日火曜日

もっと持ち物を減らすこと



もっと持ち物を減らそう

前回の記事では、「持ち物をへらすこと」として
処分しやすいものについて取り上げました。




この処分により、ゴミ袋換算で数十袋の荷物の処分に
成功したきのこの次なる野望・・・

それは、「使うかも?」、「少しは必要かも?」といった品々の処分です。


1. いざ!もっと持ち物を減らす道


とはいえ、少なからず「不要」ではない物を手放すのは
罪悪感も、執着心もあるため、前回の不用品より
ハードルが高くなります。


そこで、罪悪感が薄らぎ、良いことをした気分になれる
譲渡&売却へと進みました。


1-0-1. 譲渡


つまり、人にあげてしまうことです。

ただ、自分でも使うかどうかという品ですから、
果たして他人が必要としているのかを判断することが大事です。

誰だって、ゴミを押しつけられては迷惑でしかありません。


きのこは主に、趣味の品や生活の品で
消耗品をメインに譲渡しました。

例えば、新品の保存容器、スポンジやタオルなどの
比較的誰でも使うものかつ、複数あっても困らないものや
使えばなくなってしまうものなどです。


1-0-2. 売却


リサイクルショップ、フリマ、オークション、フリマアプリ等で
お金に換えてしまう方法です。

こちらは、「捨てたのではなく必要とする誰かの手元に渡る」という
罪悪感が無く、自己満足が得られるため、精神衛生上良いです。

処分する品によって、売却する手段を変えることがお勧めです。


例えば以前い頂き物の新品の洋書(定価は日本円で3千円位)を
ブックオフに他の書籍とともに持ち込んだことがあるのですが
「洋書は買い取りはできません。無料処分なら承ります。」とのことでした。


一瞬、持ち帰るのも面倒だし、
処分してもらおうかな、と思ったのですが・・・

それでも、勿体ないかなと、持ち帰りオークションに出品してみました。


落札価格はなんと約2千円で、
ゴミ扱いから一転、日の目を見ることができました。

お金になったことも、もちろん嬉しいのですが
やはり必要と思う人の元に移動させることが出来たという
達成感は格別なものです。




他にも自分で購入していた、洋書の手芸の本は
定価程度で落札されたのですが

「ずっと探していて、手に入らないかと思って諦めかけていた。
高額でも入札する覚悟だったのに、安価で落札できて嬉しい。」と

落札者のから感謝のコメントを頂くこともできました。


きのこが所有していても、使いこなせない品を
別の誰かがとても欲していて喜んでくれる、
捨てていたら、味わえない気持ちよさですね。


もちろん、本はほんの一例で、雑貨、衣類など
様々なアイテムがこうした売却により
幸せな旅立ちをしていきました。


1-0-3. 一石三鳥で目指せスッキリ生活!



売却手段を上手に選択して、スッキリ持ち物を減らして
ちょっぴりお小遣いも手に入り、喜んでもらえるのは一石三鳥です。

残念ながら、もともとの持ち物が多いきのこなので
スッキリシンプルライフへはまだ道半ばです。

歳をとると、肉体的、精神的にも、心理的にも
片づけがしにくくなるそうなので、コツコツ続けて
気持ちよく老後を迎えられるようにしたいと思います。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 老い支度・老活へ
にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿