2019年3月9日土曜日

10万円以下で購入できるオススメの3月優待紹介







1. 株主優待を貰いながら楽しい老後を迎えよう









2. 2019年3月権利オススメ




株主優待品には、金券・グルメ・レジャー施設利用券
衣類・雑貨など様々な品があります。

今回は魅力的な3月権利銘柄をご紹介したいと思います。


3. 2019年3月の株主優待


3月末の権利付最終日は

3月26日(火)となっています。


この日の大引けまでに株式を必要数購入しておけば
株主優待の権利を得ることが出来ます。


最近、優待権利の条件に、長期継続保有が必要との

変更が追加されるケースが増加しています。

証券会社の貸し株サービスを利用している人は

優待権利の時だけオート解除になっている場合、
長期保有と見なされない場合があるため
今一度チェックすることが大事です。

せっかく保有していても、貸し株に設定していたせいで

優待が貰ないのは悲しいので絶対気をつけたいですね。



4. 3月のお勧め株主優待


3月に株主優待を実施する会社の数は
一年の中で最も多く、その数なんと821社!

あまりに多いため、優待取得可能な
株価の価格別に分けてお勧め銘柄を紹介したいと思います。

まず今回は、手頃な10万円以下で購入できる銘柄です。




10万円以下で購入できるオススメ3月銘柄



ホリイフードサービス(3077)

取得費用は約7万円

株主優待の内容は店舗優待券です。


<3月末> 
100株以上 2,000円分
500株以上 5,000円分
1,000株以上 10,000円分

優待券を同封の封筒に入れて返送すると。
お米にかえてもらえます。

2,000円分→4kg
5,000円分→10kg
10,000円分→20kg
他の銘柄に比べ、お米の交換率が高いので

魅力的なお米銘柄です。



ビーアールホールディングス(1726

取得費用は約3.5万円

株主優待は、3月・9月の年に2回。

1年以上の継続保有でクオカードが貰えます。

100株以上 500円分
1,000株以上 3,000円分


1年以上の継続保有が必要となりましたが、
3万円台の株価で年に2回クオカードが貰えるのは嬉しいです。

配当利回りも2%くらいあるので
1単元保有しておくのも悪くないです。





フォーライフ(3477)

取得費用は約8.5万円


優待を新設したばかりで、

今回が初の権利となる銘柄です。

株主優待は、プレミアム優待倶楽部のポイントです。

100株以上 1,000円分

300株以上 3,000円分
500株以上 5,000円分

上記に加え、100株以上の保有で
自社分譲住宅や注文住宅を購入する際に
20万円、または10万円のキャッシュバックの優待もあります。

新設ですが、他社のプレミアム優待倶楽部から推測すると
それなりに交換商品が有ると思われます。

また、株価が下落した際に、300株、500株まで
ナンピンして、優待額を上昇できるのも魅力的です。

配当利回りは3.50%と高配当なのも嬉しいですね。



コラボス(3908)

取得費用は約7.5万円

株主優待品は、グルメカタログギフトです。



100株以上 3,000円相当


高島屋法人事業部セレクトの
グルメカタログは少数ながら良い品が揃っています。

株式分割後に株価が低迷しているため
コスパの良い優待銘柄となっています。



ヤマウラ(1780)

取得費用は約10万円

優待内容は、3,000円相当の地場商品群の中から
選択となっています。

100株以上 1商品
300株以上 2商品
1,000株以上 3商品

安価な株価ながら、豪華な優待品が貰える
人気の株主優待銘柄です。

優待内容は毎回若干変更されますが、
長野県の特産品の味噌や漬物、お菓子、
乳製品、寒天商品などいずれも楽しい商品揃いです。



ヒラキ(3059)

取得費用は約10万円

優待内容は、自社お買い物券です。

100株以上 2,000円相当

格安の靴をはじめとした店舗&通販を行っているため
2,000円相当の買い物券でも十分色々購入できます。

2,000円を超えた金額はカードやコンビニ払いが可能です。

また、複数名義分を合算して利用することもできるため便利です。



3月の権利月最終日まで後約2週間。

現物・クロスともに良い銘柄と出会えますように。


 投資は必ず自己判断で行ってください。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 老い支度・老活へ

にほんブログ村
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿