2018年10月22日月曜日

加齢臭と戦おう!




前回の記事では,たまねぎなどを食べたときの臭いについて
原因や対策を紹介しました.

関連記事


臭いつながりで,今回は加齢臭についてまとめました!
体臭って,自分では気づきにくいので困りますね.



1. 加齢臭とは


加齢臭とは,主に中高年以降の男女にみられる
特有の体臭の俗称です.

30-40代の男性にみられる独特の体臭は,
加齢臭の主成分ノネナールと呼ばれる場合があるそうです.

ノネナールは皮膚ガスを構成する成分のひとつです.

大手化粧品メーカーの資生堂が発見し,
加齢臭」という呼び名をつけたそうです.


ノネナールは,歳とともに増加する
「プルミトオレイン酸(脂肪酸)」が,
過酸化資質や皮膚常在菌によって酸化,
分解されることで発生します.

ノネナールは男女問わず,40歳を過ぎたころから増えてくるので,
男性に比べ皮脂量の少ない女性でも安心できないそうです.

皮脂量が増える暑い時期は特に注意が必要です.

特に,頭部は皮脂の分泌量が多いため,臭いやすいようです.
他に首の後ろ,耳の周り,胸元,脇,背中などからも
加齢臭が発生するので注意が必要です.



2. 加齢臭の対策について


日常生活の中でできる加齢臭対策としては,
次のようなことが挙げられます.

・こまめに皮脂や汗をふき取る.

・シャワーや入浴をマメに行い,体を清潔に保つ.

・加齢臭用に販売されているデオドランドなどを活用する.

・衣服をこまめに洗濯&クリーニングする


特に,自分で確認できない背中は,しっかり洗うなど,
ノネナールの発生を抑えるために,皮脂や汗を
こまめにケアして清潔に保つのが効果的です.

さらに加齢臭対応の,石鹸,制汗剤,消臭効果のある衣類などを
上手に活用することも併せて行うと効果的です.

有酸素運動を取り入れたり,野菜を積極的に摂取するなど
生活改善もおこないながら,加齢臭と戦いましょう!


関連記事


ブログランキングに参加しています。
 ポチっとしていただけると更新の励みになります。
 ↓ ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 老い支度・老活へ

2018年10月21日日曜日

知っ得!「たまねぎを食べたときの臭い対策!」




血液さらさら効果やアンチエイジング効果のあるたまねぎですが,
食べた後のお口の臭いが気になりますよね.


きのこは,最近健康のためにたまねぎを多くとり始めたのですが,

食後や,睡眠中などとにかく自分の口臭が気になって困ります.

そこで,今回たまねぎの臭い対策に着目しました!



この口臭の原因は,たまねぎ,にんにく,ねぎなどに含まれる

アリシンという成分が影響しています.

臭いは気になるけれど,美容と健康のために

たまねぎをもりもり食べたい!

そんなときに役立つ,予防策と食後の対策をまとめてみました.




3. 臭いの元アリシン


まず,アリシンの影響による口臭の持続力ですが,

約16時間も継続すると言われています.
これは,周りも本人も気になりますよね.

アリシン自体は,新陳代謝を促したり,

中性脂肪や悪玉コレステロールを退治してくれるありがたい成分です.

さらには,肌や体組織を若返らせ,アンチエイジングの

効果も期待できます.

最近テレビなどでよく取り上げられているものでは,

血栓を予防し血液をサラサラにする効果もあります.




4. 食後にできる臭い対策について

たまねぎを食べた後口臭が気になる場合に
少しでも緩和&改善するにはどうすればいいのか.


簡単な方法としては次のようなもので対策できます.


ブレスケアなどの口臭対応商品や,ミント系のガムを摂取


歯磨きや,口腔洗浄剤(マウスウォッシュ)を行う.


口臭消臭スプレーや,マスクでカバーする.



ただし,根本を絶ったわけではありませんし,

アリシンは呼気以外に汗腺からも発生するため,
あくまでも一時しのぎの対策となります.


もう少し,本格的な対策として,たまねぎと一緒に食べたり,

食後に摂取することにより,消臭効果が得られる
食べ物や飲み物を紹介します.

りんご,チョコなどポリフェノールを含む食べ物

 (抗酸化作用により,臭い成分を消臭するため)

梅干,レモン,お酢のようなクエン酸を含む食べ物

 (構内細菌の増殖を抑え,たんぱく質の分解を行うため)

牛乳,緑茶,ウーロン茶,コーヒー




また,たまねぎを食べる前にできる対策を

調理する場合も含めてまとめます.



5. 食前,食中にできる臭い対策について


たまねぎを加熱する

 臭い対策としては非常に優秀ですが,
 先に述べたアリシンは実は熱や水に弱いのです.
 加熱したり,水にさらすことにより臭いの心配はなくなります.
 
りんご,牛乳の摂取
 食前や,食事中にりんごを食べたり,牛乳を飲んでも
 抗酸化作用や,いに粘膜を張ることにより
 アリシンの吸収を抑えることができます.

大きめにカットする

 細かく刻むとアリシンが多く発生するため,
 細かいみじん切りにせず,ちょっと大きめにカットしたり
 スライス程度にしてにおいの発生を減少させることができます.

肉や魚と一緒に調理する

 アリシンはたんぱく質と結合することにより,
 臭いが軽減されるので,肉や魚と一緒に調理して
 食べることでにおいの発生を減少させることができます.


体を動かして,臭う時間を短くする方法もあります.


汗をかく

 代謝により,臭いが消える時間を短縮することができます.
 運動して汗をかいたり,入浴で血液循環を促進することも効果的です.



以上の方法を活用して,美容と健康のために臭いを気にせず,

たまねぎやにんにくなどを積極的に摂取したいですね.




ブログランキングに参加しています。
 ポチっとしていただけると更新の励みになります。
 ↓ ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 老い支度・老活へ

2018年10月19日金曜日

優待変更注意!カゴメから株主優待が届きました





こんにちは、きのこです。

カゴメから株主優待の自社製品詰合せが届きました!

100株保有中なので1,000円相当の商品になります。



















今回の優待内容は


基本のトマトソース

トマトケチャップ
野菜一日これ一本
野菜生活3本

いずれも貰ってうれしい商品です。



カゴメは、少し前に株主優待の変更を発表しています。


次回からは半年以上の継続保有

必要になりますのでご注意ください。

しかも、次回から今まで年に2回だった優待は、

年に1回のみに変更になります。

詰合せの額面は、100株以上、1000株以上ともに

従来の倍額になるので改悪ではありませんし、
送料コストの高騰もあるので仕方ないですね。

同時に、10年以上継続保有した方には

一回限定でオリジナル記念品の贈呈も発表されています。

優待変更の詳細はこのような感じです。















※カゴメIRより抜粋 



来年の株主優待権利が欲しい方は、

今年の12月末日までに株を購入して、
6月の権利確定日まで継続保有する必要があります。


ブログランキングに参加しています。

 ポチっとしていただけると更新の励みになります。
 ↓ ↓
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村